プロフィール

コラム 第
4回(2008.10.28


秘密保持契約書の英訳について(2)


ここから契約書本文(条項)に入る。まず契約の目的を記したあとで「秘密情報の定義」をおこなうのが一般的だ。最初に、目的条項を訳しておこう。


[和文]

第1条(目的)

本契約は、本件取引の実施のため甲乙相互に提供する営業上若しくは技術上の情報に関して、甲乙双方が負担する秘密保持義務を規定することを目的とする。


目的条項は、秘密保持契約に限らず、ほとんどの契約書で最初に登場する。「本契約は〜を目的とする」とか「本契約の目的は〜とする」といった定型表現で、英訳ではThe purpose of this Agreement is to…となる。


規定する」はset forthstipulateでもよい。「秘密保持義務」はconfidentiality obligation(s)。契約書に頻繁に登場する義務obligationで、負うはbearbear an obligationとひとまとまりで覚えておくとよい。ついでながら、「支払義務」や「債務」の意味ではliabilityが使われる。「甲乙相互に提供する」は前文のときと同様 provided by either party to the other partyでもよいし、provided each otherと直訳しても構わない。

ここまでの試訳は次の通り。


[英訳]

Article 1 (Purpose)

The purpose of this Agreement is to set forth confidentiality obligations to be borne by each party with respect to business or technical information provided each other to conduct the Transaction.


さて、いよいよ秘密情報の定義である。多少のバリエーションはあるものの、たいていの秘密保持契約書に同じことが書いてあるので、一度クリアしてしまえばあとはラクだ。


具体的には、「開示の際に、書面等により秘密であることを明示して開示した情報」と、「書面ではなく口頭で開示したが、その際に秘密情報であることをひとまず口頭で伝え、後日、秘密情報であることを文書で伝達した情報」の2つである。


[和文]

2条(定義)

1. 本契約において秘密情報とは、本件取引に関連して、文書、図面、その他書面、電子メール、電子データ等、その形式を問わず、情報を開示する者(以下、「開示当事者」という。)から、情報を受け取る者(以下、「受領当事者」という。)へ交付された情報であって、開示の際に秘密であることが明示された情報を言う。


本契約において秘密情報とは〜をいう」は、そのままIn this Agreement, the term “Confidential Information” means …と訳せる。the termはなくてもよい。もう少し手慣れた感じを出したければ、The term “Confidential Information” as used herein means…としてもよい。ここに出てくるhereinherethis Agreementを指しており、hereinは要するにin this Agreementを言い換えたものである。他にheretohereofという表現もよく出てくる。例えばany provision hereofany provision of this Agreementで「本契約書のいずれかの条項」という意味だ。


本件取引に関連して、文書、図面、その他書面、電子メール、電子データ等、その形式を問わず、情報を開示する者(以下、「開示当事者」という。)から情報を受け取る者(以下、「受領当事者」という。)へ交付された情報であって、開示の際に秘密であることが明示された情報」という文章は、契約書の文言らしい、長くてしかし正確な表現だ。「情報であって、」の「であって、」は「且つ」を意味している。


情報を開示する者(以下、「開示当事者」という。)から情報を受け取る者(以下、「受領当事者」という。)へ交付される情報」という言い回しは、直訳するとinformation provided by the party disclosing the information (hereinafter referred to as the "Disclosing Party") to the party receiving the information (hereinafter referred to as the "Receiving Party")だが、英語としてはややまだるっこしい感じがする。information provided by one party (hereinafter referred to as the "Disclosing Party") to the other party (hereinafter referred to as the "Receiving Party")でよいように思う。なお、disclosing party(開示当事者)、receiving party(受領当事者は)はよく使う言葉なので覚えておく必要がある。


開示の際に秘密であることが明示された情報」は、言葉を補ってinformation of which the Disclosing Party expressly indicates its confidential nature at the time of disclosureと訳せる。多少ニュアンスは異なるが、information with an explicit indication that the disclosed information is confidentialでもよいだろう。


文書、図面、その他書面、電子メール、電子データ等、その形式を問わず」の「〜を問わず」はregardlessを使う。「〜の如何を問わず」も同じだ。ここは「情報を伝達する形式を問わず」という意味なので、regardless of the form in which the information is provided,とし、そのあとにbe it as a written document, drawing, other type of printed material, electronic mail message, or electronic dataと列挙する。be it as…は「〜であれ・・・であれ(その形式を問わず)」というふうに前につながっている。いささか古い言い回しなので、たんにincludingとしてもよいかもしれない。

さて、ここまでの英文を組み合わせて、ひとつにまとめてみる。


[英訳]

Article 2 (Definitions)

1. In this Agreement, the term “Confidential Information” means any information provided by one party (hereinafter referred to as the "Disclosing Party") to the other party (hereinafter referred to as the "Receiving Party") in connection with the Transaction with an explicit indication that the disclosed information is confidential, regardless of the form in which the information is provided, including a written document, drawing, other type of printed material, electronic mail message, or electronic data.


長くなったので、第2項は次回に。


免責:本コラムの中の英訳はあくまで参考目的に記載しています。読者がこの英訳を実務に転用、流用などして被った被害に関して著者は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。


(C) Toshikazu MORI 無断転載を禁ず