○○○○○------------------------------------------------------- バベル翻訳大学院(USA) Alumni News Letter 第60号 2018年7月5日発行 このニューズレターは、バベル翻訳大学院(USA)のAlumni Serviceより、 院生・修了生の方々にお送りしております。 Alumni Associationのページをぜひご活用ください。 バベル翻訳大学院facebook バベルのWEBマガジン「The Professional Translator」 発行:毎月7日、22日 【ログインID:ご自身のメールアドレス】 【パスワード:0000】 --------------------------------------------------------○○○○○ <<<目次>>> 【1】 TPT 第201号から 注目記事 [巻頭言] 【2】 TPT 第201号から 注目記事 [Alumni編集室から] 【3】 日本翻訳協会からのお知らせ ==================================================== 【1】 TPT 第201号から 注目記事 [巻頭言] ==================================================== 「201号で初心に帰り、自然の変化、市場の変化に敏感になろう!」 BUPST バベル翻訳専門職大学院 学長 湯浅美代子 お陰様で、前号で200号を発行できましたので、一区切りのタイミングを迎えたことに感謝しつつ、 新たな201号のスタートです。ここで、初心に帰り、心機一転して、次の300号を目指します。 これからの時代にふさわしい新しいテクノロジーを活用して、翻訳学習に役立つウエブマガジンの スタイルを考えていきたいと思います。勿論、バベルの翻訳図書館の構築も大きな目標です。 皆様、今後も宜しくお願いします。 200号というと、本誌は月2回発行なので年に24号を配信しますから、8年4カ月となります。 2010年2月にスタートしたので、現在、この記事のデータベースには200号分の記事データが 蓄積されている、と言うことになります。この、WEBマガジンを月2回発行することで、2010年 以降は時間間隔=感覚がその前の十年に比べて、かなり加速したような感覚を覚えました。 そして、今、200号8年4カ月を経過した現在の実感(=時間!)は、もっと加速状態に ある!と言う感覚です。 私達現代人にとって、時間という資源は、年々加速するとともにその重要性が高まっています。 この時間の加速という現象は、人によって感じ方がずいぶん違います。それは、関心を持つ テーマの違いであったり、思考パターンであったり、思考対象などによっても違います。つまり、 時間という幅、計測の方法は物理的なルールで決められているので一定と言えるでしょうが、 時間の長さ、速さは、それを感じる人間の感じ方によって決まる!ということなのです。 現代における時間は、先ほども書きましたが、いわば、時間という資源であり、社会活動、 ビジネスにおいてはとても重要なリソースである、と言うことです。 この考え方の理由の一つに、会計原則があります。つまり、地球上に場所を占有する 以上は、国家に属し,国家の財政、税制の計測ルールに従わなければならないという 原則があるからです。皆さんご経験と思いますが、国も企業も家計も、この規則に従い、 毎年一定の時期に収支計算をして、税金を納めるための決算活動を行います。 年次決算、月次決算、日時決算を行うシステムの企業もあるでしょう。個人の家計も、 国税や地方税その他の収入に応じた決算を行い、税の確定申告を行って納税します。 当社は2年に一度の決算です!などと決めることはできませんね。資金をいかに効率的に 回転させて、一定の期間に最大の利益を計上し、納税するのか、が特殊の一部の人々、 地域を除き、全世界において共通のルールで運営されている時代です。こう考えると、 地球は国家群に分割占有され、同時に言語によるコミュニケーションは、英語という 共通語と母国語と言う地方語によって行われるシステムとなっている、ということが できます。 …… ※続きはこちらから:http://e-trans.d2.r-cms.jp/kantou2/ ==================================================== 【2】 TPT 第201号から 注目記事 [Alumni編集室から] ==================================================== 凋落する日本の科学技術力 バベル翻訳専門職大学院(USA) 副学長 堀田都茂樹 6月13日の朝日新聞によると、 『政府は今年6月12日、科学技術について日本の基盤的な力が急激に弱まって きているとする、2018年版の科学技術白書を閣議決定した。引用数が多く影響力の 大きい学術論文数の減少などを指摘している。 白書によると、日本の研究者による論文数は、04年の6万8千本をピークに減り、 15年は6万2千本になった。主要国で減少しているのは日本だけだという。同期間に 中国は約5倍に増えて24万7千本に、米国も23%増の27万2千本になった。 また、研究の影響力を示す論文の引用回数で見ると、上位1割に入る論文数で、 日本は03~05年の5・5%(世界4位)から、13~15年は3・1% (9位)に下がった。 海外の研究者と共同で書いた論文ほど注目を集めやすいが、日本の研究者は 海外との交流が減っている。14年度に海外に派遣された研究者の数は7674人 だったが、15年度は4415人に。海外から受け入れた研究者の数も、15年度 以降は1万2千~1万5千人程度で横ばいを続けている。 白書は大学に対し、会議を減らして教員らが研究に割ける時間を確保すること などを提言。政府には研究への十分な投資や、若手研究者が腰をすえて研究に取り 組める「環境の整備」などを求めた。(小宮山亮磨)白書では、この状況を打開する ために、大学に対し、 「会議を減らして教員らが 研究に割ける時間を確保すること」 などと責任逃れを言っています。 実のところは、2000年を100として、各国の科学技術関係予算の推移を ドイツ、イギリス、中国、韓国と比較すれば明らかですが、アメリカ、ドイツ、イギリスは 1.5倍、韓国は4.7倍、なんと中国は11倍と言う状況です。対して、日本はなんと 横ばいの1.06倍。国立大学が法人化された2004年には1兆2415億円 だった国立大学法人運営等交付金は、 2017年には1兆0970億円に まで削減されたと言います。 文部科学省は、法人化の際に「今回の法人化は、財政支出の削減を目的と した 「民営化」とは全く異なるものです」と説明していましたが、国立大学が法人化 された2004年には1兆2415億円だった国立大学法人運営等交付金は、 2017年には1兆0970億円にまで削減されました。 それは単に、2004年以来の緊縮路線に過ぎず、長期的な研究開発がほぼ 不可能の状況になっているのが現状のようです。 国を支える人材、教育投資が後手に回っていることは、このコーナーで何度か指摘 してきましたが、国を支える技術投資までもがここまで遅れをとって大丈夫でしょうか。 せめて米英独並に科学技術関係予算を増やし、長期的研究に取り組める体制を とらないことには日本の長期停滞は払拭できないのではないでしょうか。 ※全文はこちらから:http://e-trans.d2.r-cms.jp/alumni2/ ==================================================== 【3】日本翻訳協会からのお知らせ ==================================================== 一般社団法人 日本翻訳協会 試験のご案内 ==================================== ☆★☆日本翻訳協会の認定校のバベル翻訳大学院USA 修了生の方は 2018年7月実施の各試験を受験料\3,000にて受験頂けます!! ☆★☆ (一般受験料:\5,400から) *試験のお申し込みの際には必ず、 バベル翻訳大学院(USA)の「修了年度と専攻」を受験申請書の 「備考」欄に記載して下さい。 ==================================== <2018年7月21日実施> 1.第14回JTA公認 翻訳プロジェクト・マネージャー資格上級試験 実施日:2018年7月21日(土)(日本時間)10:00~11:30(日本時間) 締切り:2018年7月17日(火)(日本時間) http://www.jta-net.or.jp/about_pro_exam_tpm_2.html 2.「出版翻訳能力検定試験」 実施日:2018年7月21日(土)(日本時間)10:00~13:00(日本時間) 締切り:2018年7月17日(火)(日本時間) 1) 第19回 ヤングアダルト・児童書翻訳能力検定試験 2) 第18回 エンターテインメント小説翻訳能力検定試験 詳細・お申込は、当協会ホームページから http://www.jta-net.or.jp/about_publication_exam.html 3.ビジネス翻訳能力検定試験 実施日:2018年7月21日(土) 10:00~12:00(日本時間) 締切り:2018年7月17日(火)(日本時間) 1) 第26回 IR・金融翻訳能力検定試験(英日・日英) 2) 第30回 リーガル翻訳能力検定試験(英日・日英) 詳細・お申込は、当協会ホームページから http://www.jta-net.or.jp/about_business_exam-2.html 4.第16回 フランス語翻訳能力検定試験 ◆ノンフィクション分野 実施日:2018年7月21日(土)(日本時間)10:00~13:00(日本時間) 締切り:2018年7月17日(火)(日本時間) 詳細・お申込は、当協会ホームページから http://www.jta-net.or.jp/about_french_translation_exam.html 5.第16回 ドイツ語翻訳能力検定試験 ◆ノンフィクション分野 実施日:2018年7月21日(土)(日本時間)10:00~13:00(日本時間) 締切り:2018年7月17日(火)(日本時間) 詳細・お申込は、当協会ホームページから http://www.jta-net.or.jp/about_german_translation_exam.html ==================================================== 2018年7月5日発行 バベル翻訳大学院(USA) Alumni Service このご案内はBABEL UNIVERSITYから配信しております。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元:Babel University Professional School of Translation Home Page:https://www.babel.edu 無断での転載・複写を禁止します。 Copyright(c) 2018 Babel Corporation All rights reserved. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 当大学院からのご案内の配信停止をご希望の方は、下記フォームをご利用ください。 https://www.babel.co.jp/form/stp2.html ※掲載されている記事の無断複写・転載を禁止します。